ハイレベル数学ⅠAⅡBアドバンスト(医進)
医学部や東大・京大をはじめとする難関国公立大を目指す高1、高2、高3生対象です。
ⅠAは教科書履修済みが前提ですが、ⅡBは未履修でも受講可能です。
最高峰の数学ⅠAⅡBをいかに怯むことなく解きほぐしていく高度な数学力を養成します。
昨今の医学部ブームにより、入試問題は難易度が高く、時間的にも厳しい出題が続いています。
本講座では、本番で数学を得点源とするために、手応えがあり演習価値の高い良問を通して問題解決能力を高め、ある程度テンポの速い議論ができるようにすることを目標とします。
問題を解いて行き詰まったときは、基本的な手筋に問題を帰着させる、すなわち問題の本質は何か?を考え、問題を解き易い形に言い換えていく、そういう習慣を演習講義を通して身につけてもらいます。
本講座では、数学を幅広く大局的に学ぶことを目標とします。
問題演習を通して、その本質を見抜く洞察力を鍛え、「典型パターンを追う勉強」だけでは通用しない発想力、誘導の少ない問題にも通用する構想力の強化を図ります。
数学は元来、正確で的確な議論をする限り、自由な思考が許されます。自由に思考できることに、その楽しさと喜びがあります。
自ら得た知識と経験を総動員し、さんざんに考え抜いた末、解法を見つけたときの歓喜は、他の教科では味わえません。
才能に余裕がある人のために、やや高度ではあるが、数学の楽しさが十分に満喫される問題が用意されています。
第1~3回 多項式
第4~5回 場合の数
第6~8回 確率
第9~12回 整数
第13~16回 関数と方程式・不等式
第17~19回 平面のベクトル
第20~21回 空間のベクトル、座標
第22~25回 数列
第26回 2次曲線
ハイレベル数学Ⅲ
東大・京大・医学部をはじめとする難関国公立大を目指す高2、高3生対象です。ⅠAⅡBは履修済みであることが前提です。
微積分は、精密さだけにとらわれないで、粗っぽくても直感的に把握しようとする大局観が大切です。本講座では、微積分を感覚的に理解し、微分積分に対するイメージを育成することを目標とします。
演習問題には初歩的な問題は入れていません。そういう問題を何年続けて練習したところで少しも上達することはありえません。
手応えのある問題、あるいは解くことによって多くのものが得られる問題を解いてもらうことにより、たくましい実戦力、応用力をつけてもらいます。
<予定>
第1~4回 複素数平面
第5~7回 2次曲線
第8~11回 極限
第12~17回 微分法
第18~23回 積分法
第24~ 総合問題
ハイレベル数学ⅠAⅡB
国公立大学・難関私立大学を目指す、高1、高2、高3生対象です。
ハイレベル数学ⅠAⅡBアドバンスト(医進)よりも若干易しい問題を扱いますが、大学入試問題として十分難しいレベルの問題となります。
本講座は、入試の標準レベルの問題演習を通して教科書レベルとのギャップを効率よく埋めるために必要な知識や手法を習得することを目標とします。
知識だけでは、問題が自在に解ける訳ではなく、問題を解くためにはどの定理・公式を用いるのか、どの手法が有効であるかという素早くて的確な判断ができなければなりません。
そのような、いわば数学的な勘は、自ら手を動かし考えあぐねた末に育ち養われていくものです。
本講座では、正確で鋭い数学的勘の養成を図ります。
第1回 数と式の計算
第2回 多項式
第3~6回 方程式と不等式
第7~9回 関数
第10~11回 場合の数
第12~13回 確率
第14~15回 整数
第16~17回 座標と図形
第18~19回 平面のベクトル
第20回 平面、空間のベクトル
第21~23回 空間座標
第24~25回 三角・指数・対数
第26~28回 数列
ハイレベル数学ⅠA
医学部・国公立大学・難関私立大学を目指す、中3、高1生対象です。
ハイレベル数学ⅠAⅡBアドバンスト(医進)よりも若干易しい問題を扱いますが、大学入試問題として十分難しいレベルの問題となります。
本講座は、入試の標準レベルの問題演習を通して教科書レベルとのギャップを効率よく埋めるために必要な知識や手法を習得することを目標とします。
知識だけでは、問題が自在に解ける訳ではなく、問題を解くためにはどの定理・公式を用いるのか、どの手法が有効であるかという素早くて的確な判断ができなければなりません。
そのような、いわば数学的な勘は、自ら手を動かし考えあぐねた末に育ち養われていくものです。
本講座では、正確で鋭い数学的勘の養成を図ります。
スタンダード数学
数学ⅠAⅡB及び数学Ⅲ全般を扱います。高1、2、3生対象です。
教科書準拠問題集・参考書をマスターし、本物の基礎学力を養成することを目指します。
基本的に個別指導を中心に指導します。
「本物の基礎学力」をこのコースでは鍛えることを主眼とします。「本物の基礎学力」とは応用力の源。見たことのない初見の問題でも自分の力で考え解きほぐし解答を導き出せる学力のことです。丸暗記の学習ではこのような能力は育ちません。
高校数学の教科書及び参考書を一通り学び、受験数学に必要な事項をマスターします。学校では教えてくれない、しかし、大学入試では最低限必要な基本とされる問題も漏れなく扱います。
学校の定期テストは、このコースを受講すれば自ずと高得点に到達できるでしょう。
英語
医学部・東大・京大をはじめとする難関国公立大を目指す生徒対象です。
医学部受験英語に精通したプロ英語講師が個別指導を中心に指導します。
英文法・英語構文・英文解釈・長文・英作文を、生徒の個々の学力に応じて体系的に段階を踏んで指導します。
物理・化学
医学部や京大をはじめとする難関国公立大を目指す生徒対象です。数学も心配だけれども物理基礎・物理・化学基礎・化学も苦手で心配な生徒のための講座です。
個別指導中心に授業を行います。
京都大学工学部卒の個別指導15年目のプロ物理・化学講師が授業を行います。